今しか飲めない季節のお酒
5/24(水)昼頃より受注開始
6/1(木)発送
※この商品は「着日指定不可」「のし不可」「包装不可」です。
※沖縄・離島にはお届けできません。
◎容器はご自分でご用意ください。
(広口瓶4リットルがちょうどいいです)
◎届いたらすぐ梅酒が作れます。
◎仕込んでから1ヶ月ほどで飲めます。
日本酒ベースの梅酒をつくってみませんか?
セット内容
梅酒にしたらおいしい原酒1800ml 1本
梅の実(青梅産 梅郷)1kg
氷砂糖 1kg (※使用するのは半分程)
梅酒にしたらおいしい原酒
梅酒づくり用に詰める限定酒です。この酒で梅酒を仕込むと、濃醇な味わいが
梅のエキスと融合してひと月ほどで爽やかな梅酒ができます。
梅の実
東京都青梅産の「梅郷」という品種です。大きさはM~Lの予定です。
最小限の消毒をしています。ちょっと斑点があります。
梅酒のつくり方
梅酒づくりの動画はこちらからご覧ください
◎材料
原酒・・・1800ml(このビン1本)
青梅・・・800g~1kg
氷砂糖・・・400g~500g
◎作り方
①青梅を布巾等でよくふきます。※水洗いする場合は陰干しし、よく水気をとってからお使いください。
②広口ビンに材料を一度に漬け、冷暗所に保存します。
③約一ヶ月ほどでお飲みいただけるようになりますが、長期保存される場合は60日ほどで梅を取り出し、ガーゼなどで漉したのち清潔な容器に移し、ふたたび冷暗所で保存してください。
◎飲み方
よく冷やしてストレート、オンザロックはもちろん、炭酸やソーダ割り、またカクテルのベース等幅広くお楽しみ下さい。
注意事項
商品の発送は6月1日(木)のみです。着日指定はできませんのでお気をつけください。 この商品は「のし不可」・「包装不可」です。
梅酒づくり用に詰める季節限定酒で、この酒で梅酒を仕込むと、濃醇な味わいが梅のエキスと融合してひと月ほどで爽やかな梅酒ができます。最近は梅酒にしないでこのまま飲むのがお好みという方も続出しています。
梅酒のつくりかた
Youtubeにて梅酒づくりの動画もアップしておりますので是非ご覧ください!
ホワイトリカーで作るよりも少量の砂糖で短期間においしい梅酒が出来上がります。
◎材料
青梅・・・800g~1kg
氷砂糖・・・400g~500g
梅酒にしたらおいしい原酒・・・1800ml(このビン1本)
◎作り方
①青梅を布巾等でよくふき、つまようじや竹串でヘタを取り除きます。※水洗いする場合は陰干しし、よく水気をとってからお使いください。
②洗って乾燥させた広口ビンに材料を一度に漬け、冷暗所に保存します(冷蔵庫は禁物)。
③約一ヶ月ほどでお飲みいただけるようになりますが、長期保存される場合は60日ほどで梅を取り出し、ガーゼなどで漉したのち清潔な容器に移し、ふたたび冷暗所で保存してください。
◎飲み方
よく冷やしてストレートやオンザロックはもちろん、ソーダ割り、またカクテルのベース等幅広くお楽しみ下さい。
◎その他
梅酒用だけでなく、このままでもおいしくお飲みいただけます。オンザロックにレモンやライムを添えればちょっとお洒落にお楽しみいただけます。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位)○ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 5月中旬~6月 |
アルコール度 | 20度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 68% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 4月下旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生貯蔵酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 4月下旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |