梅酒づくり用に詰める季節限定酒で、この酒で梅酒を仕込むと、濃醇な味わいが梅のエキスと融合してひと月ほどで爽やかな梅酒ができます。最近は梅酒にしないでこのまま飲むのがお好みという方も続出しています。
梅酒のつくりかた
Youtubeにて梅酒づくりの動画もアップしておりますので是非ご覧ください!
ホワイトリカーで作るよりも少量の砂糖で短期間においしい梅酒が出来上がります。
◎材料
青梅・・・800g~1kg
氷砂糖・・・400g~500g
梅酒にしたらおいしい原酒・・・1800ml(このビン1本)
◎作り方
①青梅を布巾等でよくふき、つまようじや竹串でヘタを取り除きます。※水洗いする場合は陰干しし、よく水気をとってからお使いください。
②洗って乾燥させた広口ビンに材料を一度に漬け、冷暗所に保存します(冷蔵庫は禁物)。
③約一ヶ月ほどでお飲みいただけるようになりますが、長期保存される場合は60日ほどで梅を取り出し、ガーゼなどで漉したのち清潔な容器に移し、ふたたび冷暗所で保存してください。
◎飲み方
よく冷やしてストレートやオンザロックはもちろん、ソーダ割り、またカクテルのベース等幅広くお楽しみ下さい。
◎その他
梅酒用だけでなく、このままでもおいしくお飲みいただけます。オンザロックにレモンやライムを添えればちょっとお洒落にお楽しみいただけます。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位)○ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 5月中旬~6月 |
アルコール度 | 20度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 68% |
純米 / 穏やかな旨口タイプ /
ひと夏を越え熟成された純米酒。冷や・ぬる燗等で独特の旨味を楽しめる商品。秋ならではのきのこの煮た物、秋刀魚の塩焼きなど秋の味覚と相性は抜群
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 9月上旬~10月上旬 |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
爽やかな清涼感と米の旨味をしっかり感じる純米生原酒
おすすめの料理
アジのなめろう
ナスの揚げ浸し
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位)◯ -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 65% |
本醸造とは一味違った純米酒ゆえの米の旨みがあり、火入れをしていない新米新酒の生酒。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 11月下旬~ |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 65% |
2016年に醸造した純米酒を蔵内で熟成させました。濃醇でまろやかな味わいです。 蔵守はタンク内で熟成させたものをビンに詰め、蔵内で貯蔵します。 注文を受けるまで眠り続ける・・・ 積み重ねる時間がそれぞれの歴史となり価値となる酒です。
『熟成蔵守の詳細はこちら』
http://www.sawanoi-sake.com/kuramori/
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◯ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
純米しぼりたて新酒。
搾った中でもバランスの良い中汲み部分を火入れをせず無濾過でビン詰め。
出来立ての新鮮さと、無濾過原酒の深い味わいをお楽しみください。
※数量限定商品 蔵守の会会員店限定
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 65% |
木桶仕込とは木製の醸造容器を使った仕込みのことです。若々しくキラキラした色味、新酒のフレッシュな香り、まろやかで深みのある味わい、人の技術だけでは生まれ得ない、木桶仕込みの味わいを是非お楽しみください。要冷蔵商品。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 11月下旬~ |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 65% |