『呑み切り』とはこの冬製造され貯蔵中の清酒を少量取り出し、酒質と熟成の進み具合を評価する大切な行事です。樽(タンク)の「呑み口」の「封を切る」ことからそう呼ばれ、例年東京では6月中旬頃、国税局の鑑定官に評価を依頼しています。皆様に、通常飲む機会の少ない熟成中のお酒を、ままごと屋の料理と共に味わって頂きます。
【日時】2025年7月21日(月祝)
①10:00~12:30(受付 9:30~)
②12:30~15:00(受付12:00~)
(①・②を日程のプルダウン「∨」から選んでください)
各回40名(7/11(金)正午申込〆切)
【会費】5,500円(きき酒、ままごと屋料理含む)
【会場】澤乃井 酒蔵内、及びままごと屋
【集合場所】酒蔵前中庭(杉玉下)〒198-0172東京都青梅市沢井2-770(JR青梅線 沢井駅下車徒歩5分)
【申込方法】澤乃井ネットショップより https://shop.sawanoi-sake.com/products/nomikiri-event/
【対象】20歳以上の方
※システム上、商品発送とレビューご依頼のメールが送信されますが、チケット等は発送されませんので予めご了承ください。
※他の商品との同時注文はご遠慮ください。
※イベント当日は「注文確認メール」を申し込みの証とさせていただきます。
※コンビニ支払いを選んだ方は、7/11(金)正午までのご入金分を有効とさせていただきます。
※7/18以降のキャンセルにつきましては3,300円(ままごと屋料理分)のキャンセル料を頂戴いたします。何卒ご了承下さい。
爽やかな清涼感と米の旨味をしっかり感じる純米生原酒
おすすめの料理
アジのなめろう
ナスの揚げ浸し
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位)◯ -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
発売予定 | 6月下旬 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 65% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 4月上旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 65% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生貯蔵酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 4月上旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 65% |
キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。
受賞コンテスト
全国燗酒コンテスト2023金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 68% |
軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。
2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。
受賞コンテスト
ミラノ酒チャレンジ2023ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 麹米55% 掛米60% |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「純米吟醸」の生酒です。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
アルコール度 | 14度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 55% |
酒造りについて
日本酒の製造は可能性の追求と思います。
伝統を重んじ、技術を向上させることはもちろん怠りません。
単に良い酒を造るという発想にとらわれず、
魅力的で楽しい酒造りを目指します。
日本に米があり、奥多摩に名水がある限り、
澤乃井は美酒を造り続けてまいります。
元禄15年創業
澤乃井は東京奥多摩の地酒として親しまれてきた酒屋。
澤乃井の生まれた沢井は
清涼で豊かな水が流れることからそう呼ばれた名水郷です。
澤乃井は今も昔も奥多摩の自然の中で造られています。