品の良い味と香が特徴。米の旨味を引き出した純米吟醸酒。
受賞コンテスト
SAKE selection2018純米吟醸部門ゴールド賞
ロンドン酒チャレンジ2020シルバー賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム純米部門金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)○ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)○ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 55% |
最高の米といわれる山田錦(特A)を35%まで磨き上げ、杜氏と蔵人たちが持てる最高の技術で造り上げました。
酒造りへの思いは堂々とゆるぎないもの。「凰」はその結晶です。
受賞コンテスト
2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会吟醸部門優等賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 35% |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。
2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。
受賞コンテスト
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 麹米55% 掛米60% |
酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「吟醸」の新酒です。清楚な香りと爽やかな味わいが魅力の生酒。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 1月下旬~3月下旬 |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 55% |
年末だけの数量限定商品。見た目、味わいともに重厚。思わずうなる、贅沢な逸品。お世話になった方へのご挨拶や、新年の食卓を彩る1本としておすすめします。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 11月下旬~ |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 55% |
沸々と華やかに香り立つ新酒ならではのフレッシュ感が特徴。毎年心待ちのファンが非常に多い。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬~1月下旬 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 65% |
酒造好適米・山田錦を35%まで精米し、じっくり丁寧に造りました。気品あふれる味わい。特別なひとときを演出する一本。
受賞コンテスト
Kura Master2018純米大吟醸部門プラチナ賞
2020年、2021年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米大吟醸酒部門シルバーメダル
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 35% |
キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 68% |
2016年に醸造した純米酒を蔵内で熟成させました。濃醇でまろやかな味わいです。 蔵守はタンク内で熟成させたものをビンに詰め、蔵内で貯蔵します。 注文を受けるまで眠り続ける・・・ 積み重ねる時間がそれぞれの歴史となり価値となる酒です。
『熟成蔵守の詳細はこちら』
http://www.sawanoi-sake.com/kuramori/
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◯ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
酒造りについて
日本酒の製造は可能性の追求と思います。
伝統を重んじ、技術を向上させることはもちろん怠りません。
単に良い酒を造るという発想にとらわれず、
魅力的で楽しい酒造りを目指します。
日本に米があり、奥多摩に名水がある限り、
澤乃井は美酒を造り続けてまいります。
元禄15年創業
澤乃井は東京奥多摩の地酒として親しまれてきた酒屋。
澤乃井の生まれた沢井は
清涼で豊かな水が流れることからそう呼ばれた名水郷です。
澤乃井は今も昔も奥多摩の自然の中で造られています。