澤乃井の日本酒に国産の梅の実を漬け込みました。日本酒と梅の持つ旨味が調和した味わい豊かな梅酒です。
令和6年11月1日より新発売
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所・常温 |
---|---|
アルコール度 | 9度 |
澤乃井の日本酒に国産の柚子果汁を合わせました。果汁を20%使用しています。濃厚でフレッシュな柚子の風味をお楽しみください。
※ゆず酒は柚子果汁の成分が浮遊・沈殿することがありますが、品質には問題ありません。グラスに注ぐ前によく混ぜてください。
令和6年11月1日より新発売
※青梅近隣の澤乃井お取扱い店にて販売
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所・常温 |
---|---|
アルコール度 | 9度 |
木桶仕込とは木製の醸造容器を使った仕込みのことです。若々しくキラキラした色味、新酒のフレッシュな香り、まろやかで深みのある味わい、人の技術だけでは生まれ得ない、木桶仕込みの味わいを是非お楽しみください。要冷蔵商品。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 11月中旬~ |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 2.2 |
精米歩合 | 65% |
しぼりたての生原酒をそのまま瓶詰め。火入れ、加水、そして、濾過を行わず、タンクからそのままビン詰めをしております。爽やか且つ飲みごたえのある味わいのお酒です。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬 |
アルコール度 | 19度 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
純米しぼりたて新酒。
搾った中でもバランスの良い中汲み部分を火入れをせず無濾過でビン詰め。
出来立ての新鮮さと、無濾過原酒の深い味わいをお楽しみください。
※数量限定商品 蔵守の会会員店限定
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 2.1 |
精米歩合 | 65% |
日本酒+ソーダですっきりした飲み口。
より多くの方々に日本酒の良さを知って頂きたい思いから、嘉泉・田村酒造場、多満自慢・石川酒造株式会社、澤乃井・小澤酒造株式会社の三蔵が共同企画したソーダ割推奨の商品です。
日本酒をソーダ(炭酸)で割る事により、日本酒本来の旨みを感じつつスッキリとした飲み口が特徴です。特にお料理との相性が抜群です。
★炭酸で割ってお飲みください
お勧めの飲み方
グラスにお酒を90cc、氷3~4個を入れ、炭酸(できれば強炭酸)180cc注ぎ、軽くマドラーでかき回し、お召し上がりください。
発売開始日
ネットショップ販売 2024年7月13日(金)よりネットショップ出荷 2024年7月16日(火)より発送開始
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 68% |
冬季数量限定商品。見た目、味わいともに重厚。思わずうなる、贅沢な逸品。お世話になった方へのご挨拶や、新年の食卓を彩る1本としておすすめします。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 11月下旬~ |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 55% |
本醸造とは一味違った純米酒ゆえの米の旨みがあり、火入れをしていない新米新酒の生酒。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬~ |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 2.0 |
精米歩合 | 65% |
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 10月下旬~1月下旬 |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 65% |
純米 / 穏やかな旨口タイプ /
ひと夏を越え熟成された純米酒。冷や・ぬる燗等で独特の旨味を楽しめる商品。秋ならではのきのこの煮た物、秋刀魚の塩焼きなど秋の味覚と相性は抜群
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 9月上旬~10月上旬 |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。
受賞コンテスト
全国燗酒コンテスト2023金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 68% |
軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。
2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。
受賞コンテスト
ミラノ酒チャレンジ2023ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 麹米55% 掛米60% |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「純米吟醸」の生酒です。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
アルコール度 | 14度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 55% |
商品カテゴリー
すべてみる酒造りについて
日本酒の製造は可能性の追求と思います。
伝統を重んじ、技術を向上させることはもちろん怠りません。
単に良い酒を造るという発想にとらわれず、
魅力的で楽しい酒造りを目指します。
日本に米があり、奥多摩に名水がある限り、
澤乃井は美酒を造り続けてまいります。
元禄15年創業
澤乃井は東京奥多摩の地酒として親しまれてきた酒屋。
澤乃井の生まれた沢井は
清涼で豊かな水が流れることからそう呼ばれた名水郷です。
澤乃井は今も昔も奥多摩の自然の中で造られています。