すべての商品
梅酒づくり用に詰める季節限定酒で、この酒で梅酒を仕込むと、濃醇な味わいが梅のエキスと融合してひと月ほどで爽やかな梅酒ができます。最近は梅酒にしないでこのまま飲むのがお好みという方も続出しています。
梅酒のつくりかた
Youtubeにて梅酒づくりの動画もアップしておりますので是非ご覧ください!
ホワイトリカーで作るよりも少量の砂糖で短期間においしい梅酒が出来上がります。
◎材料
青梅・・・800g~1kg
氷砂糖・・・400g~500g
梅酒にしたらおいしい原酒・・・1800ml(このビン1本)
◎作り方
①青梅を布巾等でよくふき、つまようじや竹串でヘタを取り除きます。※水洗いする場合は陰干しし、よく水気をとってからお使いください。
②洗って乾燥させた広口ビンに材料を一度に漬け、冷暗所に保存します(冷蔵庫は禁物)。
③約一ヶ月ほどでお飲みいただけるようになりますが、長期保存される場合は60日ほどで梅を取り出し、ガーゼなどで漉したのち清潔な容器に移し、ふたたび冷暗所で保存してください。
◎飲み方
よく冷やしてストレートやオンザロックはもちろん、ソーダ割り、またカクテルのベース等幅広くお楽しみ下さい。
◎その他
梅酒用だけでなく、このままでもおいしくお飲みいただけます。オンザロックにレモンやライムを添えればちょっとお洒落にお楽しみいただけます。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位)○ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 5月中旬~6月 |
アルコール度 | 20度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 68% |
品の良い味と香が特徴。米の旨味を引き出した純米吟醸酒。
受賞コンテスト
SAKE selection2018純米吟醸部門ゴールド賞
ロンドン酒チャレンジ2020シルバー賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・2023プレミアム純米部門金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)○ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)○ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 55% |
香りは凛と立ち上がる華やかでインパクトのある吟醸香。味わいも同様の吟味をたっぷりと感じさせ、やわらかいながらもしっかりと味がのっている。
Kura Master 2021純米大吟醸部門で最高賞のプレジデント賞を獲得。
詳細はブログをご覧ください。
受賞コンテスト
Kura Master 2021純米大吟醸酒部門 プレジデント賞(最高賞)受賞
Kura Master 2021純米大吟醸酒部門 プラチナ賞受賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム大吟醸部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム大吟醸部門金賞
2019年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 50% |
最高の米といわれる山田錦(特A)を35%まで磨き上げ、杜氏と蔵人たちが持てる最高の技術で造り上げました。
酒造りへの思いは堂々とゆるぎないもの。「凰」はその結晶です。
受賞コンテスト
2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会吟醸部門優等賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 35% |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.8 |
精米歩合 | 65% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
販売期間 | 4月下旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。
2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。
受賞コンテスト
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 麹米55% 掛米60% |
米の旨みが口の中にひろがり、するりと流れるような味わいです。生貯蔵酒
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
販売期間 | 4月下旬~8月上旬 |
アルコール度 | 13度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
日本酒造りの基本である「生酛造り」で仕込んだ純米吟醸酒。口当たりなめらかで、程よい酸が旨味を引き立たせている。
受賞コンテスト
Kura Master2018純米吟醸部門プラチナ賞
Kura Master2019純米部門金賞
Kura Master2020純米部門プラチナ賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム純米部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム純米部門金賞
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
第61回全国推奨観光土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.9 |
精米歩合 | 55% |
日本酒でつくった梅酒。日本酒と梅の持つ旨味が調和した味わい豊かな梅酒です。エキス分16%
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所・常温 |
---|---|
アルコール度 | 11~12度 |
日本酒度 | エキス分16% |
酸度 | |
精米歩合 |
低精白米で醸造し、米の旨味を引き出したコクのあるタイプの純米酒。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 14度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 80% |
厳選した原料米山田錦を低温でゆっくり時間をかけて仕込んだ酒の芸術品。きれいな味と上品な香が特徴。
受賞コンテスト
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019大吟醸部門最高金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 50% |
酒造好適米・山田錦を35%まで精米し、じっくり丁寧に造りました。気品あふれる味わい。特別なひとときを演出する一本。
受賞コンテスト
Kura Master2018純米大吟醸部門プラチナ賞
2020年、2021年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米大吟醸酒部門シルバーメダル
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 35% |
澤乃井のお燗酒といえばこの商品。素朴な酒をイメージして醸した風土感ある純米酒。
受賞コンテスト
2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会純米燗酒部門優等賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
精米歩合 | 65% |
酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「純米吟醸」の生酒です。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
アルコール度 | 14度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 55% |
キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
精米歩合 | 68% |
澤乃井ロゴ入りのグラスです。枡に入れて雰囲気を演出するのにも適しています。
※包装・熨斗ができない商品です。
商品について※数値は変更になる場合があります
口径 | 54mm |
---|---|
最大径 | 54mm |
高さ | 95mm |
重さ | 108g |
濃厚でクリーミーなチーズと、吟醸酒粕を隠し味に、本わさびのキレのある辛みが後を引く美味しさです。お酒や淡白なお料理にも合うよう塩味を抑え、チーズと酒粕の発酵食品本来の旨味を存分に引き出した一品です。
※包装・熨斗ができない商品です。
お勧めの食べ方
クラッカーやパンに付ける他、野菜スティックのディップソースとしてお召し上がりいただくのもオススメです。餃子の皮に包んでわさびチーズ揚げにする等、様々なお料理にお使いいただけます。
蔵おすすめの合うお酒
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 要冷蔵 |
---|---|
賞味期限 | 製造後1ヶ月 |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、すっきりした香が特徴。澤乃井で一番の辛口。料理を引き立たせる酒。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | 常温・冷暗所 |
---|---|
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +12 |
酸度 | 1.6 |
精米歩合 | 65% |
米糠焼酎「武州伝説」 酒の精米工程から生じる白糠を原料に常圧で蒸留、三年以上熟成させ、最後は甕に移して熟成させました。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位) -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
保管方法 | |
---|---|
アルコール度 | 25度 |
日本酒度 | |
酸度 | |
精米歩合 |