すべての商品

  • バランス
  • 冬のお酒
【11月21日昼頃販売開始】
純米吟醸・原酒 /

冬季数量限定商品。見た目、味わいともに重厚。思わずうなる、贅沢な逸品。お世話になった方へのご挨拶や、新年の食卓を彩る1本としておすすめします。

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
販売期間 11月下旬~
アルコール度 16度
日本酒度 ±0
酸度 1.9
精米歩合 55%
蒼天原酒
¥1,995(税込)
  • すっきりバランス
純米吟醸 / 爽やかで旨味のあるタイプ

品の良い味と香が特徴。米の旨味を引き出した純米吟醸酒。

受賞コンテスト

SAKE selection2018純米吟醸部門ゴールド賞
ロンドン酒チャレンジ2020シルバー賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・2023プレミアム純米部門金賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +1
酸度 1.7
精米歩合 55%
純米吟醸 蒼天(そうてん)
¥1,870(税込)
  • すっきりバランス
純米大吟醸 / 優雅でコクのあるタイプ/ 

香りは凛と立ち上がる華やかでインパクトのある吟醸香。味わいも同様の吟味をたっぷりと感じさせ、やわらかいながらもしっかりと味がのっている。

Kura Master 2021において312蔵960銘柄がエントリーした中から最高賞のプレジデント賞を獲得。

詳細はブログをご覧ください。

受賞コンテスト

Kura Master 2021 プレジデント賞(最高賞)受賞
Kura Master 2021純米大吟醸酒部門 プラチナ賞受賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム大吟醸部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム大吟醸部門金賞
2019年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 -1
酸度 1.5
精米歩合 50%
純米大吟醸
¥3,960(税込)
  • すっきり辛口
純米 / すっきりしてキレのあるタイプ

澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。

受賞コンテスト

青梅市観光協会推奨土産品

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +10
酸度 1.8
精米歩合 65%
純米大辛口
¥640(税込)
  • すっきり辛口
大吟醸 / 華やかでなめらかなタイプ

最高の酒米といわれる山田錦(特A)を35%まで磨き上げ、杜氏と蔵人たちが持てる最高の技術で造り上げました。
酒造りへの思いは堂々とゆるぎないもの。「凰」はその結晶です。

受賞コンテスト

2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会吟醸部門優等賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)

  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 冷暗所
アルコール度 16度
日本酒度 +3
酸度 1.3
精米歩合 35%
大吟醸 凰(こう)
¥6,600(税込)
  • バランス
特別純米 / しっとりと豊かな味わい

軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。

2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。

受賞コンテスト

ミラノ酒チャレンジ2023ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +1
酸度 1.7
精米歩合 麹米55% 掛米60%
特別純米
¥715(税込)
  • バランス
  • 冬のお酒
本醸造 / 若々しいフレッシュタイプ
沸々と華やかに香り立つ新酒ならではのフレッシュ感が特徴。毎年心待ちのファンが非常に多い。

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 冷暗所
販売期間 10月下旬~1月
アルコール度 17度
日本酒度 +4
酸度 1.7
精米歩合 65%
しぼりたて
¥1,430(税込)
  • 濃醇バランス
  • 冬のお酒
【10月28日昼頃販売開始】
純米・生酒 / フレッシュでコクがあるタイプ

本醸造とは一味違った純米酒ゆえの米の旨みがあり、火入れをしていない新米新酒の生酒。

このほか新酒各種発売いたします。

【10月24日~来年1月頃販売】 本醸造しぼりたて生貯蔵酒
【10月24日~数量限定販売】一番汲み
【10月28日~数量限定販売】純米生原酒しぼりたて中汲み

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)

  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
販売期間 10月下旬~
アルコール度 17度
日本酒度 +2
酸度 2.0
精米歩合 65%
純米生原酒 しぼりたて
¥1,650(税込)
  • バランス
純米 / コクのあるタイプ

低精白米で醸造し、米の旨味を引き出したコクのあるタイプの純米酒。

受賞コンテスト

Kura Master2024純米部門プラチナ賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 14度
日本酒度 +1
酸度 1.7
精米歩合 80%
純米銀印
¥1,265(税込)
  • バランス
純米吟醸 / 上品でコクのあるタイプ

日本酒造りの原点である「生?造り」で仕込んだ純米吟醸酒。口当たりなめらかで、程よい酸が旨味を引き立たせている。

受賞コンテスト

Kura Master2018純米吟醸部門プラチナ賞
Kura Master2019純米部門金賞
Kura Master2020純米部門プラチナ賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム純米部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム純米部門金賞
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
第63回全国推奨観光土産品
全国燗酒コンテスト2016プレミアム燗酒部門にて金賞受賞
ミラノ酒チャレンジ2024酒テイスティング部門ブロンズ賞
ミラノ酒チャレンジ2024デザイン部門「ベストデザイン」受賞
ミラノ酒チャレンジ2024フードペアリング・サン・ダニエーレ産生ハム部門「中央部分」受賞
TOKYO酒チャレンジ2025金賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +1
酸度 1.9
精米歩合 55%
東京蔵人
¥935(税込)
  • バランス
普通 / 飲みあきしないタイプ

キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。

受賞コンテスト

全国燗酒コンテスト2023金賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +3
酸度 1.3
精米歩合 68%
奥多摩湧水仕込
¥440(税込)
  • すっきりバランス
純米吟醸・生酒 / 清らかで瑞々しいタイプ

酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「純米吟醸」の生酒です。

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
アルコール度 14度
日本酒度 +1
酸度 1.6
精米歩合 55%
純米吟醸生酒 蒼天
¥825(税込)
  • 限定品
  • 濃醇辛口
  • 冬のお酒
本醸造・生酒 / フレッシュでコクがあるタイプ/

しぼりたての生原酒をそのまま瓶詰め。火入れ、加水、そして、濾過を行わず、タンクからそのままビン詰めをしております。爽やか且つ飲みごたえのある味わいのお酒です。

このほか新酒各種発売いたします。

【10月24日~来年1月頃販売】 本醸造しぼりたて生貯蔵酒
【10月28日~販売】純米生原酒しぼりたて
【10月28日~数量限定販売】純米生原酒しぼりたて中汲み

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
販売期間 10月下旬
アルコール度 19度
日本酒度 +2
酸度 1.8
精米歩合 65%
一番汲み
¥1,540(税込)
  • バランス
純米 / 穏やかでやさしいタイプ

澤乃井のお燗酒といえばこの商品。素朴な酒をイメージして醸した風土感ある純米酒。

受賞コンテスト

2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会純米燗酒部門優等賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +1
酸度 1.7
精米歩合 65%
純米本地酒
¥1,390(税込)
  • すっきりバランス
純米大吟醸 / 華やかでコクのあるタイプ

酒造好適米・山田錦を35%まで精米し、じっくり丁寧に造りました。気品あふれる味わい。特別なひとときを演出する一本。

受賞コンテスト

TOKYO酒チャレンジ2025プラチナ賞
Kura Master2024純米大吟醸部門プラチナ賞

インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米大吟醸酒部門シルバーメダル2020年、2021年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞
Kura Master2018純米大吟醸部門プラチナ賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)

  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 ±0
酸度 1.5
精米歩合 35%
芳醸参拾伍(ほうじょうさんじゅうご)
¥7,150(税込)
  • すっきり辛口
大吟醸 / 華やかで爽快なタイプ

厳選した原料米山田錦を低温でゆっくり時間をかけて仕込んだ酒の芸術品。きれいな味と上品な香が特徴。

受賞コンテスト

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム大吟醸部門最高金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019大吟醸部門最高金賞

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)

  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +4
酸度 1.3
精米歩合 50%
大吟醸
¥3,300(税込)
  • クール便
  • 熨斗不可
澤乃井のおつまみ

濃厚でクリーミーなチーズと、吟醸酒粕を隠し味に、本わさびのキレのある辛みが後を引く美味しさです。お酒や淡白なお料理にも合うよう塩味を抑え、チーズと酒粕の発酵食品本来の旨味を存分に引き出した一品です。

※包装・熨斗ができない商品です。

お勧めの食べ方

クラッカーやパンに付ける他、野菜スティックのディップソースとしてお召し上がりいただくのもオススメです。餃子の皮に包んでわさびチーズ揚げにする等、様々なお料理にお使いいただけます。

蔵おすすめの合うお酒

東京蔵人

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
賞味期限 製造後1ヶ月
チーズわさび漬
¥450(税込)
  • すっきり辛口
本醸造 / すっきりしてキレのあるタイプ

澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、すっきりした香が特徴。澤乃井で一番の辛口。料理を引き立たせる酒。

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 15度
日本酒度 +12
酸度 1.6
精米歩合 65%
本醸造大辛口
¥530(税込)
  • 送料込

内容

特別純米720ml×1本
東京蔵人720ml×1本

蔵元直送セットST-40
¥4,620(税込)
  • 送料込
  • 濃醇辛口
  • 冬のお酒

内容

本醸造生酒720ml×1本
しぼりたて720ml×1本
蒼天生酒720ml×1本

販売期間

10月下旬~1月

蔵元直送セットSSH-50
¥5,940(税込)
  • クール便
  • 熨斗不可
澤乃井のおつまみ

最高級の酒「大吟醸」の酒粕と、厳選した根わさびのみを贅沢に使用した通常よりも辛めのわさび漬けです。大きめにカットされたわさびは辛味が鼻を抜け、わさび好きにはたまらない一品です。

※包装・熨斗ができない商品です。


お勧めの食べ方

少し醤油につけてご飯にのせたり、かまぼこや厚揚げにトッピングしたりしても美味しくお召し上がりいただけます。マヨネーズと和えてタルタルソースとして使う等アレンジ次第で様々なお料理にもお使いいただけます。

蔵おすすめの合うお酒

大吟醸

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
賞味期限 製造後1ヶ月
大吟醸わさび漬
¥850(税込)
  • 熨斗不可
澤乃井のグッズ

澤乃井ロゴ入りの定番おちょこです。内底に「蛇の目」という美しい青色二重丸が描かれており、お酒の色や濁りを判断します。

※包装・熨斗ができない商品です。

商品について※数値は変更になる場合があります

素材 磁器/日本製
口径 50mm
高さ 42mm
重さ 48g
二勺半猪口
¥150(税込)
  • 濃醇バランス
熟成酒 / 純米 / 濃醇でまろやか

2016年に醸造した純米酒を蔵内で熟成させました。濃醇でまろやかな味わいです。 蔵守はタンク内で熟成させたものをビンに詰め、蔵内で貯蔵します。 注文を受けるまで眠り続ける・・・ 積み重ねる時間がそれぞれの歴史となり価値となる酒です。

『熟成蔵守の詳細はこちら』
http://www.sawanoi-sake.com/kuramori/

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)
  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 常温・冷暗所
アルコール度 17度
日本酒度 +1
酸度 1.6
精米歩合 65%
蔵守2016年醸造 純米
¥1,650(税込)
  • 限定品
  • 濃醇バランス
  • 冬のお酒
【11月14日昼頃販売開始】
きもと・純米・生酒・原酒 / フレッシュでコクがあるタイプ /

木桶仕込とは木製の醸造容器を使った仕込みのことです。若々しくキラキラした色味、新酒のフレッシュな香り、まろやかで深みのある味わい、人の技術だけでは生まれ得ない、木桶仕込みの味わいを是非お楽しみください。要冷蔵商品。

お勧め飲用温度

  • 氷温
    (0℃位)
  • 冷や
    (5~10℃位)
  • 常温
    (10~25℃位)

  • ぬる燗
    (40~45℃位)
  • 上燗
    (45~50℃位)
  • あつ燗
    (50~55℃位)

商品について※数値は変更になる場合があります

保管方法 要冷蔵
販売期間 11月中旬~
アルコール度 17度
日本酒度 +1
酸度 2.1
精米歩合 65%
木桶仕込生原酒
¥1,925(税込)