純米 / 穏やかな旨口タイプ /
ひと夏を越え熟成された純米酒。冷や・ぬる燗等で独特の旨味を楽しめる商品。秋ならではのきのこの煮た物、秋刀魚の塩焼きなど秋の味覚と相性は抜群
2025年9月5日昼頃ネット販売開始
発送は9月8日より順次
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 冷暗所 |
|---|---|
| 販売期間 | 9月上旬~10月上旬 |
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | +1 |
| 酸度 | 1.8 |
| 精米歩合 | 65% |
本醸造・生酒 / フレッシュでコクがあるタイプ/
しぼりたての生原酒をそのまま瓶詰め。火入れ、加水、そして、濾過を行わず、タンクからそのままビン詰めをしております。爽やか且つ飲みごたえのある味わいのお酒です。
このほか新酒各種発売いたします。
【10月24日~来年1月頃販売】 本醸造しぼりたて生貯蔵酒
【10月28日~販売】純米生原酒しぼりたて
【10月28日~数量限定販売】純米生原酒しぼりたて中汲み
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 要冷蔵 |
|---|---|
| 販売期間 | 10月下旬 |
| アルコール度 | 19度 |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 | 1.8 |
| 精米歩合 | 65% |
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 冷暗所 |
|---|---|
| 販売期間 | 10月下旬~1月 |
| アルコール度 | 17度 |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 | 1.7 |
| 精米歩合 | 65% |
キレ味のよい定番酒。澤乃井の永い歴史を支え続ける味わい。和食全般と相性良し。
受賞コンテスト
全国燗酒コンテスト2023金賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)〇 -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位)〇 -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 常温・冷暗所 |
|---|---|
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | +3 |
| 酸度 | 1.3 |
| 精米歩合 | 68% |
軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。
2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。
受賞コンテスト
ミラノ酒チャレンジ2023ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)〇 -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 常温・冷暗所 |
|---|---|
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | +1 |
| 酸度 | 1.7 |
| 精米歩合 | 麹米55% 掛米60% |
澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。
受賞コンテスト
青梅市観光協会推奨土産品
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)〇 -
常温
(10~25℃位)◎ -
ぬる燗
(40~45℃位)◎ -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 常温・冷暗所 |
|---|---|
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | +10 |
| 酸度 | 1.8 |
| 精米歩合 | 65% |
酒米を55%まで精米、低温でゆっくり醗酵させる「吟醸造り」で醸した「純米吟醸」の生酒です。
お勧め飲用温度
-
氷温
(0℃位) -
冷や
(5~10℃位)◎ -
常温
(10~25℃位) -
ぬる燗
(40~45℃位) -
上燗
(45~50℃位) -
あつ燗
(50~55℃位)
商品について※数値は変更になる場合があります
| 保管方法 | 要冷蔵 |
|---|---|
| アルコール度 | 14度 |
| 日本酒度 | +1 |
| 酸度 | 1.6 |
| 精米歩合 | 55% |
酒造りについて
日本酒の製造は可能性の追求と思います。
伝統を重んじ、技術を向上させることはもちろん怠りません。
単に良い酒を造るという発想にとらわれず、
魅力的で楽しい酒造りを目指します。
日本に米があり、奥多摩に名水がある限り、
澤乃井は美酒を造り続けてまいります。
元禄15年創業
澤乃井は東京奥多摩の地酒として親しまれてきた酒屋。
澤乃井の生まれた沢井は
清涼で豊かな水が流れることからそう呼ばれた名水郷です。
澤乃井は今も昔も奥多摩の自然の中で造られています。
